動物愛護週間:9月20日(土)~26日(金)
■ペットを飼う前に家族で考えましょう
・ペットの一生を愛情と責任を持って面倒をみることができますか(犬やネコは15年以上生きます)。
・ペットが飼える住まいですか。引っ越しの予定などありませんか。
・家族もみんな賛成していますか。アレルギー体質の人など慎重な判断が必要な人はいませんか。
・毎日、ペットの世話に時間と手間をかけられますか。
・鳴き声や臭いなどで近隣トラブルになる場合があります。迷惑をかけないようしつけができますか。
・ペットを飼い続けることが困難になった場合、新しい飼い主を見つけることができますか。
■ペットを飼っている方へ
・最後まで責任を持って飼いましょう。
・不妊去勢手術をしましょう。望まない繁殖を防ぐほか、生殖器疾患のリスク低下や発情期の問題行動がなくなるなどが期待されます。
・ペットの防災用品を備えましょう。また、普段から基本的なしつけをしておきましょう(人や他の動物を怖がらない・ケージなどに嫌がらずに入る・決められた場所でトイレをする等)。
■犬の飼い主さんへ
・頻繁に吠える、長時間吠え続けることがないよう、しつけをしましょう。
・放し飼いはせず、散歩のときはリードでつなぎ、短めに持ちましょう。
・散歩の前に自宅で犬のトイレをすませ、路上や電柱などに尿をした場合はすぐに水で洗い流し、ふき取りましょう。フンは必ず自宅まで持ち帰りましょう。
・登録の鑑札、注射済票は犬の首輪等に必ず付けましょう。迷子札の役目にもなります。
・犬が人をかんだら、飼い主は保健所へ届け出なければなりません。
■ネコの飼い主さんへ
・ネコは屋内で飼いましょう。
・身元表示をしましょう。
連絡先が明記してあれば、迷子の時等に、見つかりやすくなります。
■飼い主のいないネコについて
「置きエサ」や「エサをまく」などはマナー違反です。やめましょう。近隣住民への迷惑や飼い主のいないネコの増加につながります。エサやりは、近隣への配慮を行い、マナーを守りましょう。
(1)エサは適量を容器に入れ、立ち会って与えましょう。
(2)食べ残しや容器は必ず片付けましょう(食べ残しを放置すると、悪臭の発生や野鳥、ねずみなどの野生動物を寄せ付け、周辺環境が悪化する原因になります)。
(3)フン尿を片付け、周辺を清掃しましょう。
(4)不妊去勢手術をしましょう。望まない繁殖によるトラブル等を防ぐことができます。
※区では、予算の範囲内で飼い主のいないネコの不妊去勢手術費の一部助成をしています。また、不妊去勢手術等を実施することを要件としてネコの捕獲器の貸出を行っています。詳しくはお問い合わせください。
※保健所では動物の捕獲や保護は行っていません。
※動物の虐待・遺棄は法律で罰せられます。
問い合わせ:北区保健所生活衛生課生活衛生係
【電話】3919-0431
<この記事についてアンケートにご協力ください。>