文字サイズ

つながる医療・福祉No.1(1)

24/50

東京都北区

■介護者のための摂食えん下講座~いつまでも安全にご飯を口から食べられるように~
対象:在宅療養高齢者の介護者、摂食えん下機能について関心のある方(区内在住、在勤の介護者優先)
日時:10月16日(木)午前10時~11時30分
会場:特別養護老人ホーム飛鳥晴山苑1階飛鳥ホール(西ケ原4-51-1)
内容:
(1)講義「安全に食べる・食べさせるための姿勢と食事介助」
(2)実践「ベッド・椅子での摂食の姿勢づくり」
講師:東京北医療センターリハビリテーション室 言語聴覚士 長澤主紀氏
定員:50人(申込順)
申込方法:10月3日(金)までに、下記コードまたは電話申込

問い合わせ・申込先:健康政策課地域医療係
【電話】3919-9601

■いきいき!サポーターの集い
対象:区内在住の65歳以上の方
日時:10月29日(水)午後1時30分~3時30分
会場:北とぴあ15階ペガサスホール
内容:登録者による活動発表やパフォーマンス披露、活動内容と受入施設の紹介、受入施設担当者による活動相談会を実施予定です。
申込方法:当日、直接会場へ

問い合わせ:NPO法人東京都北区市民活動推進機構(北区NPO・ボランティアぷらざ内)(月曜、祝日休館)
【電話】5390-1771

■介護予防で元気はつらつサロン「転ばぬ先の体づくり」
対象:赤羽北1~2丁目、赤羽北3丁目(1~2、6~15)、赤羽台4丁目2~15、17(9・25~65)、18、19、赤羽3丁目5(1・13~15)、6(10~26)、7~29に在住の65歳以上で、医師から運動制限を受けていない方
日時:10月28日(火)午後2時~3時
会場:赤羽北区民センター2階第1ホールA(赤羽北2-25-8)
内容:歩くのに必要な筋肉を維持するための運動を講師が伝授します。
講師:あん摩・マッサージ指圧師 進藤知樹氏
定員:20人(申込順)
申込方法:9月24日(水)午前9時から電話申込

問い合わせ・申込先:赤羽北高齢者あんしんセンター
【電話】5948-5940

■家族介護者教室「これって認知症?」
対象:区内在住の方
日時:10月11日(土)午前10時30分~11時30分
内容:認知症とはどんな病気なのか、物忘れが気になったらどうすればいいのか、早く気づくメリットなどをわかりやすくお話しします。
講師:明理会中央総合病院認知症認定看護師 井之上礼子氏
定員:20人(申込順)
申込方法:9月22日(月)午前10時から電話申込

問い合わせ・会場・申込先:十条高齢者あんしんセンター(上十条3-1-25帝京大学4号館1階)
【電話】5948-9981

■高次脳機能障害専門相談
対象:区内在住、在勤、在学の高次脳機能障害でお困りの方(18歳以上の本人・家族・介護者または支援機関の関係者)
日時:10月20日(月)午後1時30分~3時20分
内容:保健師や公認心理師との面接
講師:専修大学教授 岡村陽子氏
申込方法:電話申込(事前予約制)

問い合わせ・会場・申込先:障害者福祉センター事業係機能訓練室(中十条1-2-18)(月~金曜午前9時~午後5時)
【電話】3905-7121

■やさしい社交ダンス体験講座~初心者大歓迎!楽しく踊って健康づくり!~
対象:区内在住、在勤の60歳以上で、医師から運動制限を受けていない方
※利用の際には登録をお願いします(マイナンバーカード、健康保険証などの身分証明書をお持ちください)。
日時:11月5日(水)午前10時30分~正午
会場:滝野川東区民センター3階A・Bホール(滝野川1-46-7)
内容:初めての方でも安心してご参加いただけるやさしい社交ダンス講座です。音楽に合わせて基本のステップからペアでの踊り方まで丁寧にお伝えします。
※運動靴でお越しください。
持ち物:いこいの家利用証
講師:プロ社交ダンス講師 鈴木昇氏
定員:15人(抽選)
申込方法:9月25日(木)から10月10日(金)までに、ファクス、Eメール(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)、電話または直接窓口で申込
※抽選発表は10月14日(火)午前10時以降に館内・HPに掲載します。

問い合わせ・申込先:滝野川老人いこいの家
【電話】3915-5545【FAX】3915-5615
【E-mail】[email protected]

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

北区より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス 北区ニュース

MENU