◆定額減税を十分に受けられなかった方への給付金(不足額給付)の申請期限は令和7年10月31日(金)(当日消印有効)です
申請がお済みでない方に対し、9月中旬に再度申請書類を郵送します。未申請の方はお早めにご申請ください。
対象:令和7年1月1日に北区に住所がある方で、不足額給付1または2のいずれかに該当する方
〔不足額給付1〕
令和6年度に実施した調整給付の際に、令和5年分所得を基にした令和6年分推計所得税額を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき額が調整給付の額を上回った方
〔不足額給付2〕
本人及び扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主または世帯員にも該当しなかった方
申込方法:区から送付する申請書に必要事項を記入し、返送してください。申請書に記載の申込コードからオンライン申請もできます。
※ご自身が対象と思われる方で申請書類が届かない場合は、お問い合わせください。
※定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください。
※詳しくは区HPを確認またはコールセンターへお問い合わせください。
問い合わせ:北区エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金コールセンター
フリーダイヤル【電話】0120-747-011(土・日曜、祝日を除く 午前9時~午後6時)
◆内部統制評価報告書を作成しました
区では、令和2年4月1日に策定した「北区内部統制基本方針」に基づき、内部統制体制の整備及び運用を行っています。
このたび、令和6年度の取組内容を評価し、報告書を作成しましたので公開します。
閲覧場所:総務課(区役所第一庁舎3階4番)、区政資料室(区役所第一庁舎1階)及び区HP
問い合わせ:総務課総務係
【電話】3908-8623
◆令和7年度20%プレミアム付デジタル商品券「しぶさわくんPay」を2次販売します
対象:12歳以上の区民(在勤、在学不可)
※すでに購入された方も購入できます。
販売口数:13,379口(1人4口まで)
※1口5,000円で6,000円分の買物ができます。
申込方法:9月13日(土)午前10時からスマートフォンのPayPayアプリで申込(申込順)
有効期限:購入後から12月31日(水)午後11時59分まで
※詳しくは、北区商店街連合会及び区HPをご覧ください。
問い合わせ:
北区商店街連合会事務局【電話】5390-1200
産業振興課商工係【電話】5390-1235
◆ワンストップ納付相談税・保険料などの臨時の納付相談窓口を開設します
平日に特別区民税や国民健康保険料などの納付の相談に行くことができない方のために、臨時の相談窓口を開設します。納付方法などのご相談も随時お受けしています。
※納付が困難な事情がわかる資料などをご用意ください。電話による相談も可能です。
対象:特別区民税・都民税・森林環境税、軽自動車税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付が困難な方
日時:9月28日(日)午前9時~午後4時
会場:区役所第一庁舎2階
問い合わせ:
〔特別区民税・都民税・森林環境税、軽自動車税〕収納推進課【電話】3908-1129
〔国民健康保険料〕国保年金課国保保険料係【電話】3908-1135
〔後期高齢者医療保険料〕国保年金課高齢医療係【電話】3908-9069
〔介護保険料〕介護保険課介護保険料係【電話】3908-1285
<この記事についてアンケートにご協力ください。>