文字サイズ

第24回 人間国宝奥山峰石と北区の工芸作家展

1/47

東京都北区

北区飛鳥山博物館 特別展覧会
主催:北区教育委員会
共催:北区
協賛:(一社)王子青色申告会
期間:9月30日(火)~11月3日(祝)
休館日:10月6日(月)・14日(火)・20日(月)・27日(月)
会場:北区飛鳥山博物館 特別展示室・ホワイエ
観覧無料

この展覧会は平成14年から回を重ね、工芸美術の魅力を広く伝えてきました。
今年も米寿を迎えた人間国宝(重要無形文化財「鍛金」保持者)・奥山峰石氏の展覧会に続いて、北区ゆかりの工芸作家たちが飛鳥山に集います。
一口に工芸と言っても、鍛金・彫金・鋳金などの金工、陶芸・ガラス・人形・七宝・友禅など、ジャンルごとに技巧も見どころも異なります。
芸術の秋は飛鳥山で、それぞれの作品の味わいをお楽しみください。

■出展作家
※五十音順
浅井盛征(彫金)
太田淑江(友禅)
金森三惠子(鍛金)
氣賀澤雅人(ガラス)
齋藤照英(彫金)
塚山洋子(人形)
藤江聖公(彫金)
前田宏智(彫金)
宮島正志(陶芸)
岩本英子(人形)
奥山峰石(鍛金)
鎌倉愛子(人形)
小林輝子(七宝)
高橋和則(陶芸)
繁昌孝二(漆芸)
藤田政利(鍛金)
松本隆一(鋳金)
もり*みなこ(刺繍)
※都合により変更される場合があります。

・鍛金(たんきん)…金属に熱を加え、金鎚などで叩いて形作る技法
・彫金(ちょうきん)…鏨(たがね)などで金属を彫って成形や図案入れをおこなう技法
・鋳金(ちゅうきん)…土・砂で作った鋳型に溶かした金属を流し込んで加工する技法

■関連イベント
◇作家が語る!作品解説
日時:午後1時30分~2時30分
(1)10月12日(日)
(2)26日(日)
(3)11月3日(祝)
会場:同館特別展示室
内容:作品のテーマや技法について工芸作家がリレー形式で直接解説します。
講師:各回出展作家2~3人程度
申込方法:当日、直接会場へ

◇金工に親しみ学ぶ講座
日時:10月25日(土)午後1時30分~3時30分
会場:同館体験学習室
内容:鍛金作家の指導で、金属板に模様を打ち込んでミニ皿を作ります。
講師:金森三惠子氏
定員:11人(抽選)
費用:1,000円程度
申込方法:往復はがき(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)または電子申請で、10月8日(水)(必着)まで
※電子申請は午後4時まで

◇陶芸を楽しみ学ぶ講座
日時:11月1日(土)午前10時10分~午後1時
会場:同館体験学習室
内容:陶芸作家の指導で抹茶茶碗の成形までを行います。
※後日、焼き上げた作品をお渡しします。
講師:高橋和則氏
定員:20人(抽選)
費用:1,000円程度
申込方法:往復はがき(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)または電子申請で、10月15日(水)(必着)まで
※電子申請は午後4時まで

~以下、共通~
問い合わせ・申込先:〒114-0002 王子1-1-3飛鳥山公園内 北区飛鳥山博物館
【電話】3916-1133

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

北区より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス 北区ニュース

MENU