文字サイズ

国保/後期高齢者医療制度/国民年金

8/36

東京都北区

■国保・後期高齢者医療制度
◇糖尿病の重症化予防のご案内を送付
医療機関受診のご案内及び保健指導プログラムのご案内をお送りします。
対象:令和6年度に北区国民健康保険特定健康診査または後期高齢者健康診査を受診した結果、糖尿病が疑われる方で治療を開始していない方。また診療報酬明細(レセプト)等から糖尿病の治療を中断している可能性がある方

問い合わせ:国保年金課庶務係
【電話】3908-1193

◇国保と交通事故~国保利用時の連絡~
交通事故などの第三者行為によってけがをしたときは、原則として医療費は加害者が負担すべきものですが、届け出により国保で治療を受けることができます。
国保を使って治療を受けたときは、窓口負担分を除いた医療費を国保が一時立替え、後日、被害者に代わって国保(北区)が加害者に請求することになります。

問い合わせ:
国保年金課国保給付係【電話】3908-1132
〔後期高齢者医療制度該当の方〕国保年金課高齢医療係【電話】3908-9069

■後期高齢者医療制度
◇減額認定証及び限度額認定証の更新方法の変更
令和6年12月2日より、減額認定証及び限度額認定証の交付は終了しました。交付年月日が令和6年8月1日以降の減額認定証及び限度額認定証をお持ちの方は、7月22日(火)以降に限度額区分を記載した資格確認書を郵送予定です。
マイナンバーカードを保険証としてお使いの方は、引き続きマイナ保険証をご利用ください。
現在、限度額区分が記載された資格確認書をお持ちの方は、7月22日(火)以降に新しい資格確認書を郵送予定です。限度額区分が記載された資格確認書の発行を希望する方は、交付要件に該当するかどうかのお問い合わせをお願いします。

問い合わせ:国保年金課高齢医療係
【電話】3908-9069
※電話がつながりにくくなっています。ご理解、ご協力をお願いします。

■国民年金
◇20歳になったら国民年金
国民年金は、日本に住所を有する20歳以上60歳未満の方(外国籍の方を含む)が加入する制度です。20歳になったら、日本年金機構から国民年金に加入したことをお知らせします〔厚生年金に加入している方や20歳のときに配偶者(厚生年金・共済年金に加入中の方)の扶養となっている方を除く〕。
国民年金に加入し、保険料を納付しないと、受給金額の減額や、万が一の時遺族・障害基礎年金などが受給できないことがあります。
なお、保険料の納付が困難な場合は、免除制度や納付猶予制度があります。学生の方には学生納付特例制度があります。詳しくはお問い合わせください。また、日本年金機構において、20歳になられた方向けに、国民年金制度を動画でご案内しています。下記コードから確認することができます。

問い合わせ・申込先:
国保年金課国民年金係【電話】3908-1140
北年金事務所【電話】3905-1011

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

北区より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス 北区ニュース

MENU