文字サイズ

子どもの幸せNo.1(2)

14/31

東京都北区

■障害の状態や特性に応じた就学相談をお受けします
対象:区内に住所を有するお子さんで、次の(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1)令和8年4月に小学校入学の年齢に達し、特別支援学級や特別支援学校等の入学を考えている方
(2)現在、就学猶予・免除の措置を受けていて、令和8年4月から就学を希望する方
(3)現在小学6年生で、令和8年4月から区立中学校(義務教育学校の後期課程を含む)の特別支援学級、都立特別支援学校の中学部への進学を希望する方
日時:5月7日(水)~10月31日(金)(土・日曜、祝日を除く)
※ただし、区立小・中学校(義務教育学校を含む)の自閉症・情緒障害特別支援学級の受付期間は、6月2日(月)~8月29日(金)です。
内容:お子さんの障害の状態や特性などに応じた学びの場を一緒に考えます。
申込方法:
・新小学1年生…本紙の二次元コードまたは電話申込
・新小学1年生以外…電話申込
電子受付:5月7日(水)~9月30日(火)
電話受付:5月7日(水)~10月31日(金)

問い合わせ・会場・申込先:教育総合相談センター就学相談担当(区役所滝野川分庁舎2階)
【電話】3908-1237

■家庭教育学級 乳児コース「赤ちゃんのこころとからだにタッチ」
対象:区内在住、在勤で講座参加当日3カ月~7カ月の子どもと保護者
日時:いずれも午後2時~4時
・金曜(ママ)コース…6月6日・13日
・月曜(パパ)コース(ママ同伴可)…6月16日・23日
会場:北とぴあ9階第1和室
内容:
・第1回…『うまれてきてくれてありがとう』とベビータッチケア
・第2回…0歳からの親子ふれあいあそびと絵本
講師:産前産後子育て・家庭教育アドバイザー 宗藤純子氏
定員:各20組(抽選)
申込方法:往復はがき(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照。希望コースをご記入ください。手話通訳が必要な場合はその旨も記入)または電子申請で、5月21日(水)(必着)まで

問い合わせ・申込先:〒114-8546(住所不要)生涯学習・学校地域連携課
【電話】3908-9323【FAX】3900-1139

■中央図書館で図書館利用のための一時保育を実施します
対象:3歳以下の幼児
会場:中央図書館2階子育て情報支援室(十条台1-2-5)
内容:毎月2回(8月を除く)、中央図書館を利用している間、1時間までお子さんをお預かりします(中央図書館のみ)。
※実施日時など詳しくはHPをご覧ください。
定員:4人程度(先着順)
申込方法:当日、直接会場へ

問い合わせ:中央図書館事業係
【電話】5993-1125

■第49回わんぱく相撲北区大会
後援:北区教育委員会
対象:区内在住の小学生
日時:5月10日(土)
・低学年開会式…午前9時30分
・高学年開会式…午後2時
会場:滝野川体育館(西ケ原2-1-6)
申込方法:本紙の二次元コードで申込

問い合わせ:わんぱく相撲実行委員会 岩下
【電話】080-4086-6534
【HP】https://sites.google.com/view/wanpakusumo-kitaku

■子育てセミナー「もう怒鳴らない!~子育て中のイライラにうまく対処するコツ~」
後援:北区教育委員会
対象:区内在住の子育て中の保護者
日時:6月11日(水)午前10時~11時30分
会場:赤羽北ふれあい館2階第1ホールA(赤羽北2-25-8)
内容:つい感情的になってしまいがちな子育て。後で後悔しないために親の心の持ち方や子供への効果的な伝え方などを一緒に学びましょう。好評につき第二弾です。
講師:(一社)倫理研究所生涯局特任生活倫理相談士 吉田智子氏
定員:20人(申込順)
費用:300円
申込方法:電話申込(ショートメッセージ可)

問い合わせ・申込先:家庭倫理の会北区
木村【電話】070-1346-1130
安食(あじき)【電話】080-1078-5658

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

北区より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス 北区ニュース

MENU