◆赤十字の活動にご協力ください
日本赤十字社の活動は、皆さんからお寄せいただく会費と寄付により支えられています。5月は「赤十字運動月間」です。ご協力いただいた会費・寄付は、血液事業・国内及び国外での災害救護・医療等に使わせていただきます。活動資金へのご協力をお願いします。
問い合わせ:日本赤十字社東京都支部北区地区(地域振興課地域振興係)
【電話】5390-0092
◆6月2日(月)は自動車税種別割の納期限です
令和7年度自動車税種別割の納税通知書は、5月1日(木)に発送します。納税には、スマートフォン決済アプリのほか、地方税お支払いサイトからクレジットカードでも納付できます。また、ペイジー対応のインターネットバンキング、モバイルバンキング及び金融機関・郵便局のATMでも納付できます。ぜひご利用ください。
問い合わせ:東京都自動車税コールセンター
【電話】3525-4066
◆第5回北区岩淵周辺地区かわまちづくり計画協議会
日時:5月15日(木)午後6時から
会場:荒川下流河川事務所1階アモアホール(志茂5-41-1)
内容:北区岩淵周辺地区のかわまちづくりについて
申込方法:傍聴希望の方は、当日、直接会場へ
※車での来場はご遠慮ください。
※詳しくは区HPをご覧ください。
問い合わせ:まちづくり推進課
【電話】3908-9154
◆6月2日(月)は軽自動車税(種別割)の納期限です
令和7年度軽自動車税(種別割)の納税通知書は、5月8日(木)発送予定です。
※モバイルレジ、電子マネー、地方税お支払サイトでのお支払いは領収証書や軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)が発行されません。必要な方は、金融機関の窓口、またはコンビニエンスストアでお納めください。
※詳しくは区HPをご覧ください。
問い合わせ:
収納推進課収納係【電話】3908-1124
※原動機付自転車等(北区ナンバーの車両)の廃車や住所・所有者の変更などについては、税務課税務係へお問い合わせください。【電話】3908-1114
◆軽自動車税(種別割)の減免申請
対象:次の(1)~(4)のいずれかに該当する方
(1)心身に障害のある方が所有する場合
(2)心身に障害のある方のために生計を同一にする方が所有する場合
(3)心身に障害のある方のみの世帯が所有するもので、その世帯を常時介護する方が運転する場合
(4)納税義務者が生活保護を受給している場合
※減免を受けるためには申請が必要です。ただし、すでに減免を受けた方で、今年度の賦課期日(令和7年4月1日)現在において申請内容に変更がないと認められた場合には、今年度も継続して減免を適用します。
申込方法:5月8日(木)から6月2日(月)までに、次の(ア)~(エ)(代理人が申請する場合は(ア)~(カ))を用意して直接窓口へお越しください。
(ア)身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳のいずれか(生活保護の方は生活保護受給証明書)
(イ)当該車両を運転する方の運転免許証
(ウ)軽自動車税(種別割)納税通知書
(エ)納税義務者のマイナンバーカード、通知カードまたはマイナンバーが記載された住民票の写しのいずれか(代理人の場合は、上記マイナンバー確認書類の写し)
(オ)(代理人の場合)納税義務者からの減免申請及びマイナンバー使用に関する委任状
(カ)(代理人の場合)代理人自身を確認できる証明書
※(1)~(4)の場合以外でも、その構造が身体障害者等の利用に供する車両であれば、軽自動車税(種別割)が減免になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ・申込先:税務課税務係(区役所第一庁舎2階12番)
【電話】3908-1114
◆社会保険労務士出張相談(中小企業相談)
対象:区内に住所(法人は本店登記)または主たる事業所を有する中小企業者
日時:令和8年3月31日(火)まで
※申込多数の場合は早めに終了することがあります。
内容:就業規則の作成・変更、労働・社会保険の手続き、助成金の活用などについて
申込方法:ファクス、Eメール(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)または電話申込
問い合わせ・申込先:産業振興課経営支援係
【電話】5390-1237【FAX】5390-1141
【E-mail】[email protected]
<この記事についてアンケートにご協力ください。>