文字サイズ

つながる医療・福祉No.1

9/14

東京都北区

■HPV(子宮頸がん予防ワクチン)の予診票を発送します
令和4年度から積極的勧奨が再開されたため、対象の方へ予診票を発送します。
対象:中学1年生相当(平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ)の女性
接種回数:3回
※15歳までにシルガードR9(9価)の1回目を接種された方は、2回で接種完了とすることができます。
接種方法:予診票と母子健康手帳を持参し、区内協力医療機関及び22区の協力医療機関で受けてください。
上記対象以外の接種未完了の小学6年生~高校1年生相当の方で接種を希望される方は、区HPの電子申請または電話で予診票等を取り寄せてください。

問い合わせ:保健予防課保健予防係
【電話】3919-3104

■女性のための健康相談
(1)女性の産婦人科医師による個別相談
内容:妊活・月経前緊張症・更年期などの相談に無料で応じます。
定員:5人(申込順)
申込方法:4月15日(火)午前9時から電話申込

(2)女性のからだケア体験コーナー
内容:助産師が産後の骨盤底筋体操(尿漏れ予防体操)の方法をお伝えします。ほか乳がん自己チェック、お口の健康チェック、食生活チェックなどの体験ができます。
申込方法:当日、直接会場へ

~以下、(1)(2)共通~
対象:区内在住の女性
日時:5月28日(水)午後2時~4時

問い合わせ・会場・申込先:赤羽健康支援センター(赤羽会館7階)
【電話】3903-6481

■介護予防で元気はつらつサロン「歴史の深いお寺で、地域の皆さんと楽しく体操しませんか?」
対象:田端、中里、上中里1丁目、西ケ原1丁目在住の65歳以上で、医師から運動制限を受けていない方
日時:5月14日(水)午後2時~3時30分
会場:与楽寺(よらくじ)(田端1-25-1)
内容:転倒予防の体操など
講師:介護予防運動指導員
定員:20人(申込順)
申込方法:4月11日(金)午前10時から電話申込

問い合わせ・申込先:滝野川はくちょう高齢者あんしんセンター
【電話】3822-6080

■介護予防リーダー養成講座(第18期生)~人生100年時代、一番若い今こそ、地域に介護予防をひろめるリーダーの第一歩を踏み出そう~
対象:区内在住、在勤で、全回参加でき、講座修了後、地域で仲間と介護予防活動をしてみたい方
日時:5月13日~7月1日 毎週火曜 計8回 午前10時~11時30分
※体験実習日1日を含む
会場:北とぴあ15階ペガサスホールほか
内容:講座や体験実習を通して、住民主体の介護予防、北区ご近所体操、認知症、栄養、お口の機能など介護予防について幅広く学びます。
講師:東京都健康長寿医療センター研究所 高齢者健康増進事業支援室研究部長 大渕修一氏ほか
定員:30人(申込順)
申込方法:はがき、ファクス(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)または電子申請で、4月11日(金)から23日(水)(必着)まで

問い合わせ・申込先:〒114-8508(住所不要)長寿支援課
【電話】3908-9017【FAX】3908-9257

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

北区より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス 北区ニュース

MENU