日時:3月18日(火)~6月15日(日)午前10時~午後5時
※5月5日(祝)を除く毎週月曜及び5月7日(水)は休館
会場:特別展示室・ホワイエ
内容:本展では中里遺跡丸木舟の発見40周年を記念して、丸木舟にまつわる4つの?(はてな)をもとに、ワンダフルな縄文世界を探ります。
■〔関連イベント〕(1)特別講演会
内容:展示内容について2名の研究者に講演いただきます。
◇丸木舟づくりのはなし
日時:4月20日(日)午後2時~4時
会場:同館講堂
講師:東京都立大学名誉教授 山田昌久氏
定員:60名(抽選)
費用:100円
申込方法:往復はがき(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)または電子申請で、4月8日(火)(必着)まで
◇貝輪のはなし
日時:6月1日(日)午後2時~4時
会場:同館講堂
講師:東京大学大気海洋研究所 特任研究員 忍澤成視氏
定員:60名(抽選)
費用:100円
申込方法:往復はがき(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)または電子申請で、5月20日(火)(必着)まで
■〔関連イベント〕(2)北区遺跡学講座Special
◇中里遺跡と中里貝塚
対象:小学5年生以上の方(小学生は保護者1名同伴)
日時:5月18日(日)午後1時30分~4時(予定)
会場:同館講堂・野外
内容:丸木舟が出土した北区中里遺跡と、その近隣に位置する中里貝塚について、博物館内で座学を行なったのちに、現地を見学します。
講師:同館学芸員
定員:25名(抽選)
費用:100円
申込方法:往復はがき(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照。傷害保険加入のため法令上の性別も記入)または電子申請で、5月1日(木)(必着)まで
■〔関連イベント〕(3)体験講座「貝輪をつくろう!」
対象:小学3年生以上の方(小学生は保護者1名同伴)
日時:6月1日(日)午前10時~正午(予定)
会場:同館講堂
内容:縄文人と同じ方法で、貝殻製の腕輪を作ります。
講師:東京大学大気海洋研究所 特任研究員 忍澤成視氏
定員:20名(抽選)
費用:200円
申込方法:往復はがき(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照。同伴の保護者も製作する場合は作る人数も記入)または電子申請で、5月20日(火)(必着)まで
■〔関連イベント〕(4)企画展示解説会
対象:
・午前の部…一般
・午後の部…小・中学生(小学生は保護者同伴)
日時:
〔第1回〕4月19日(土)
〔第2回〕6月14日(土)
※いずれも午前の部(一般向け)は午前10時30分~11時30分、午後の部(小・中学生向け)は午後2時~3時
会場:同館特別展示室
内容:春期企画展の内容を、展示担当者が解説します。
講師:同館学芸員
定員:各回15名(先着順)
※各回開始30分前から整理券配布
申込方法:当日、直接会場へ
~以下、(1)~(4)共通~
※電子申請は午後4時まで
問い合わせ・申込先:〒114-0002 王子1-1-3飛鳥山公園内 北区飛鳥山博物館
【電話】3916-1133
<この記事についてアンケートにご協力ください。>