文字サイズ

つながる医療・福祉No.1

21/33

東京都北区

■65歳の方の高齢者肺炎球菌定期予防接種の自己負担額が変更になります
現在65歳の方を対象に、高齢者肺炎球菌定期予防接種を実施していますが、令和7年度(4月1日)から自己負担額が変更になります。接種を希望する方は、3月末までの接種をご検討ください。
3月31日まで:1,500円
4月1日以降:4,000円
なお、接種期限は、66歳の誕生日の前日までです。詳しくは北区ホームページをご覧ください。

問い合わせ:保健予防課保健予防係
【電話】3919-3104

■令和7年度身体障害者福祉マッサージ利用券の交付
対象:身体障害者手帳1~3級の肢体不自由者(児)
交付開始日:4月1日(火)
交付枚数:5枚
申込方法:直接窓口で申込
申請に必要なもの:身体障害者手帳

問い合わせ・申込先:
障害福祉課王子障害相談係(区役所第一庁舎1階2番)【電話】3908-9081
赤羽障害相談係(赤羽会館6階)【電話】3903-4161
滝野川地域障害者相談支援センター(西ケ原4-51-1飛鳥晴山苑内)【電話】4334-6548

■令和7年度高齢者福祉マッサージ利用券の交付
対象:
(1)介護保険の介護度が要介護4または5に認定された在宅の方
(2)民生委員による一人ぐらし高齢者定期訪問を受けている在宅の方
交付開始日:4月1日(火)
利用期間:交付日~令和8年3月31日(火)
交付枚数:
(1)9枚
(2)5枚
申請に必要なもの:本人確認ができるもの((1)の申請には介護保険の保険証または要介護認定結果通知も必要)

問い合わせ:〔申請受付及び交付窓口〕高齢福祉課高齢相談係(区役所第一庁舎1階9番)
【電話】3908-9083
※赤羽高齢者あんしんセンター及び滝野川はくちょう高齢者あんしんセンターでも、利用券の申請及び交付を取り扱います。

■きらりあスマホ相談会
対象:区内在住、在勤の60歳以上の方で同館の利用カードをお持ちの方
日時:4月28日(月)
(1)午後1時30分~2時
(2)午後2時~2時30分
(3)午後2時30分~3時
(4)午後3時~3時30分
内容:スマホの困りごとやお悩みに答える相談会です。シルバー世代のスマホボランティア講師「スマサポ」が、相談者に寄り添ってお伝えします。
定員:各3名(抽選)
申込方法:3月25日(火)から4月10日(木)までに、Eメール(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)、電話または直接窓口で申込。抽選発表は4月14日(月)ホームページに掲載します。

問い合わせ・会場・申込先:いきがい活動センターきらりあ北(王子5-2-5-101)
【電話】5390-2220
【HP】https://www.foryou.or.jp
【E-mail】[email protected]

■健康サポート講座~最期まで口から食べる喜びを~
対象:区内在住で65歳以上の方
日時:4月8日(火)午後1時30分~3時
会場:赤羽会館4階小ホール
内容:「ゴックン」を学び誤嚥(ごえん)性肺炎を防ごう
講師:大橋病院言語療法士 丹地有紀氏
定員:25名(申込順)
申込方法:3月24日(月)午前9時から電話申込

問い合わせ・申込先:ぷらっとほーむ桐ケ丘
【電話】3908-1277(日曜、祝日を除く)

■令和7年度心身障害者福祉燃料券(ガソリン券)の交付
令和7年度の福祉燃料券(ガソリン券)を4月1日(火)から交付します。
対象:心身障害者が利用することを要件として、本人または生計を一にする方が自動車税種別割または軽自動車税種別割の減免を受けており、本人(20歳未満の場合は扶養している方)の所得が表の額を超えていないこと(6月までの申請は一昨年、7月からは昨年の所得が基準となります)。
※福祉タクシー券との併用はできません。
所得基準表:

※月額3,500円。燃料券(ガソリン券)で交付します。区内9カ所の給油所で利用できます。
申込方法:身体障害者手帳、愛の手帳、戦傷病者手帳のいずれかと自動車税種別割または軽自動車税種別割の当該年度の減免決定通知書を持参し、直接窓口で申込

問い合わせ・申込先:
障害福祉課王子障害相談係(区役所第一庁舎1階2番)【電話】3908-9081
赤羽障害相談係(赤羽会館6階)【電話】3903-4161
滝野川地域障害者相談支援センター(西ケ原4-51-1飛鳥晴山苑内)【電話】4334-6548

■北区高齢者いきいきサポーター登録説明会
対象:区内在住で65歳以上の方
日時:4月16日(水)午後2時30分~4時
会場:北とぴあ8階802会議室
内容:いきいきサポーター受入施設でのボランティア活動時間に応じて交付金(上限あり)を申請できる制度についての説明後、希望者は登録申請を行います。
持ち物:介護保険被保険者証
定員:30名(申込順)
申込方法:3月26日(水)午前10時から電話申込

問い合わせ・申込先:NPO法人東京都北区市民活動推進機構(北区NPO・ボランティアぷらざ内)
【電話】5390-1771(月曜、祝日休館)

■高次脳機能障害専門相談
対象:区内在住、在勤、在学の高次脳機能障害でお困りの方(18歳以上の本人・家族・介護者または支援機関の関係者)
日時:4月21日(月)午後1時30分~3時20分
内容:保健師や公認心理師との面接
講師:専修大学教授 岡村陽子氏
申込方法:事前予約制(電話申込)

問い合わせ・会場・申込先:障害者福祉センター事業係機能訓練室(中十条1-2-18)
【電話】3905-7121(月~金曜 午前9時~午後5時)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

北区より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス 北区ニュース

MENU