■服薬講座「薬との上手な付き合い方」
対象:区内在住、在勤、在学の障害のある方、家族、福祉関係者優先
日時:3月11日(火)午前10時~11時45分(9時45分受付開始)
会場:十条台ふれあい館別館第1ホール(中十条1-2-18)
講師:帝京大学薬学部名誉教授 小佐野博史氏
定員:30名(申込順)
申込方法:2月28日(金)までに、Eメール、ファクス(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)または電話申込
問い合わせ・申込先:北区障害者基幹相談支援センター
【電話・FAX】3905-7226
【E-mail】peernet@peernet.or.jp
■琉球の春だより~琉球舞踊と歌・三線~
対象:区内在住の60歳以上の方
※利用の際は登録をお願いします(健康保険証などの身分証をお持ちください)。
日時:3月2日(日)午後1時30分~2時30分
定員:20名(抽選)
出演:玉城流玉扇会 玉城盛義琉舞道場
申込方法:2月20日(木)までに、Eメール、ファクス(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)、電話または直接窓口で申込
※抽選結果は2月21日(金)以降当選者のみに連絡
問い合わせ・会場・申込先:滝野川老人いこいの家(滝野川1-46-7)
【電話】3915-5545【FAX】3915-5615
【E-mail】takinogawa-ikoinoie@foryou.or.jp
■北区「精神障害者にも対応した地域包括ケアシステム」構築推進のための協議の場 講座「疑似体験を通して理解するこころの病い」
対象:区内在住の方、医療・保健・福祉関係者
日時:3月14日(金)午後1時30分~3時30分(1時受付開始)
会場:北とぴあ16階1601会議室
講師:東京都立精神保健福祉センター精神科医師 松本理紗子氏
定員:70名(申込順)
申込方法:3月7日(金)までに、本紙の二次元コードで申込
問い合わせ:支援センターきらきら(北区障害者基幹相談支援センター委託事業者)
【電話】3905-7155【FAX】3905-7203
■風しん対策をしましょう
◇風しんの追加的対策(風しん5期)
対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で対象者に送付した令和6年度用のクーポン券の利用期限は令和7年2月28日(金)です。
◇麻しん・風しん予防接種を2回受けていない方へ
対象者は麻しん・風しん予防接種を全額公費負担で受けられます。
対象:
(1)2歳~高校3年生相当の方で麻しん・風しんにかかったことがなく、麻しん・風しん予防接種を未接種の方(定期予防接種の対象者を除く)
(2)小学校1年生~高校3年生相当の方で麻しん・風しんにかかったことがなく、麻しん・風しん予防接種を2回受けていない方
接種方法:専用の予診票をお渡しします。電子申請で申込またはお問い合わせください。予診票と母子健康手帳をお持ちになり、区内の協力医療機関で受けてください。
~以下、共通~
問い合わせ:保健予防課保健予防係
【電話】3919-3104
■女性のための健康相談
(1)女性の産婦人科医師による個別相談
内容:妊活・月経前緊張症・更年期など他人には相談しにくい内容の相談ができます。
定員:5名(申込順)
(2)女性のからだケア体験コーナー
内容:歯列接触癖(歯をつけつづける癖)の自己チェック他乳がん自己チェック、食生活チェック、産後の骨盤底筋体操などの体験ができます。
定員:15名(申込順)
~以下、(1)(2)共通~
対象:区内在住の女性(お子さん連れ可)
日時:3月26日(水)午後2時~4時
会場:赤羽会館7階
申込方法:2月17日(月)午前9時から電話申込
問い合わせ・申込先:赤羽健康支援センター
【電話】3903-6481
■家族介護者教室「東洋医学を身近に知って、心も体もリラックス~生活に取り入れよう!役立つ養生とツボ、呼吸のお話~」
対象:介護をしている区内在住、在勤の方(北区豊島2~8丁目の方優先)
日時:2月25日(火)午後2時~3時30分
会場:豊島5丁目団地4号棟C-5集会所(北区豊島5-4-4)
内容:元看護師の鍼灸師による東洋医学のお話です。セルフケア・ストレスケアとして呼吸法を実際に体験します。
講師:雀鳳鍼灸院 河井雀鳳(じゃくほう)氏
定員:30名(申込順)
申込方法:2月10日(月)午前10時から電話申込
問い合わせ・申込先:豊島高齢者あんしんセンター
【電話】6903-2712
■認知症について知ろう~区民向け北区認知症サポーター養成講座~
認知症の人や家族が地域で安心して生活できるよう、地域で見守り応援する「認知症サポーター」になりませんか。受講された方には「認知症の方やご家族を支援します」というしるしの「認知症サポーターカード」をお渡しします。
対象:区内在住、在勤の方
日時:3月14日(金)午後2時~3時30分(1時45分開場)
会場:赤羽北区民センター2階第1ホールA(赤羽北2-25-8-201アクトピア北赤羽六番館)
内容:認知症の特徴や認知症の人への接し方について
定員:30名(申込順)
申込方法:2月12日(水)午前9時から電話申込
問い合わせ・申込先:赤羽北高齢者あんしんセンター
【電話】5948-5940
■区西北部精神科医療地域連携事業メンタルヘルス公開講座「発達障害とは?」
後援:北区
日時:2月15日(土)午後2時~4時
会場:ステーションコンファレンス池袋(豊島区西池袋1-11-1メトロポリタンプラザビル内12階)
講師:医学博士 市川宏伸氏
定員:150名(申込順)
申込方法:Eメールまたはファクス(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照。参加人数も記入)で申込
問い合わせ・申込先:(医)じうんどう慈雲堂病院
【電話】3928-6511【FAX】3928-6626
【E-mail】kouza@jiundo.or.jp
<この記事についてアンケートにご協力ください。>