◆公開歴史講座「北区の旗本」
対象:区内在住、在勤、在学で中学生以上の方
日時:3月8日(土)午後2時~4時
会場:中央図書館3階ホール
講師:中央図書館地域資料専門員
定員:40名(抽選)
申込方法:往復はがき〔「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照。障害のある方は付添人1名まで可(その旨記入)〕で、2月21日(金)(必着)まで
※視覚障害のある方は電話申込可
※聴覚障害のある方はファクス申込可
※会場にはヒアリングループ補聴援助システムが設置されています。
問い合わせ・申込先:〒114-0033 十条台1-2-5 中央図書館図書係
【電話】5993-1125【FAX】5993-1044
◆学びなおしで輝く!明日のワタシ 第1回 まなびステップアップフェスタ
日時:3月2日(日)午前10時~午後4時
会場:赤羽会館4階全室
内容:
(1)天野ひかり氏、高沢秀昭氏の基調講演
(2)学びなおし情報・相談エリア
(3)学びなおしから仕事へ
(4)子どもからおとなまで、学び体験エリア
問い合わせ:生涯学習・学校地域連携課
【電話】3908-9323
◆豊島区・北区・荒川区起業家交流会2025
対象:起業に関心がある方または起業しておおむね5年以内の方(個人・法人問わず)
日時:2月18日(火)午後6時~9時
会場:ふらっとにっぽり3階多目的スペース(荒川区東日暮里6-17-6)
定員:40名(申込順)
申込方法:2月14日(金)までに、本紙の二次元コードで申込
問い合わせ:産業振興課経営支援係
【電話】5390-1237
◆古民家年中行事「桃の節句~お雛祭りを楽しもう~」
対象:区内在住、在勤、在学の小学生以上の方(小学3年生以下は要送迎)
日時:3月2日(日)午前10時~正午
内容:折り紙でかわいいひな人形を作ります。
定員:15名(抽選)
申込方法:往復はがき〔「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照。全員(2名まで)の住所・氏名(ふりがな)・年齢(学年)、電話番号を記入〕で、2月17日(月)(必着)まで
問い合わせ・会場・申込先:〒115-0055 赤羽西5-2-34 赤羽自然観察公園内 北区ふるさと農家体験館
【電話】5993-8361
◆「見る」、「聞く」ことのご不便な方もご一緒に楽しめるバリアフリー映画会(手話通訳あり)
対象:障害(ご不便)のある方優先。一般の方も可
日時:3月9日(日)午後1時30分~3時30分
内容:
〔演目〕『ぴあ まちをつなぐもの』
〔企画・運営〕北区図書館活動区民の会
定員:40名(申込順)
申込方法:3月2日(日)午後5時までに、電話または申込書(図書館にあります。図書館ホームページからもダウンロードできます)に記入し、ファクスで申込
※日常付き添いを必要としている方は付添人1名のみ入場可。会場にヒアリングループがあります。
問い合わせ・会場・申込先:中央図書館図書係(十条台1-2-5)
【電話】5993-1125【FAX】5993-1044
◆ドナルド・キーン記念財団レクチャーシリーズ第三回『おくのほそ道』と古浄瑠璃『弘知法印御伝記』三段目を聴く会
主催:(一財)ドナルド・キーン記念財団
共催:北区
後援:(公財)大谷美術館
日時:3月8日(土)午後2時30分~4時(2時開場)
会場:大谷美術館(西ケ原1-27-39旧古河庭園内)
※バリアフリーになっていません。また、冷・暖房の設備はありません。
三味線弾き語り:越後角太夫(キーン誠己)
司会:ドナルド・キーンの翻訳者 角地幸男
定員:50名(抽選)
費用:550円(旧古河庭園入園料150円、大谷美術館入館料400円)
申込方法:はがき、Eメール(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)または本紙の二次元コードで、2月21日(金)(必着)まで
問い合わせ・申込先:〒114-8503(住所不要)文化施策担当課
【電話】5390-0093
【E-mail】bunka-ka@city.kita.lg.jp
<この記事についてアンケートにご協力ください。>