◆「旧松澤家住宅」古民家解説会
日時:11月29日(土)
〔1回目〕午前10時30分~11時30分
〔2回目〕午後1時30分~2時30分
※各回同内容
会場:北区ふるさと農家体験館(赤羽西5-2-34赤羽自然観察公園内)
内容:普段は非公開の屋根裏もご案内します。
問い合わせ:北区飛鳥山博物館
【電話】3916-1133
◆北区飛鳥山博物館講座「考古資料を見て学ぶ4」
日時:12月13日(土)午後2時~3時30分
内容:普段は見られない収蔵された考古資料を実際に見て、楽しみながら学びます。
講師:同館学芸員
定員:24人(抽選)
申込方法:往復はがき(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)または電子申請で、11月27日(木)(必着)まで
※電子申請は午後4時まで

問い合わせ・会場・申込先:〒114-0002 王子1-1-3飛鳥山公園内 北区飛鳥山博物館(月曜休館)
【電話】3916-1133
◆歴史講演会「見えない水路を辿る~北区の暗渠(あんきょ)~」2回連続講座
対象:中学生以上の方
※両日とも参加できる方
日時:計2回 いずれも午後2時~4時
・1回目…〔入門編〕12月20日(土)
・2回目…〔応用編〕令和8年2月21日(土)
会場:中央図書館3階ホール
内容:「谷田橋(やたばし)」「姥ヶ橋(うばがばし)」、橋はあるのに川はどこなのか。かつて区内に流れていた川や水路の痕跡を辿り、そこにあった生活に思いを馳せてみませんか。
企画・運営:北区図書館活動区民の会
講師:暗渠マニアックス(髙山英男(たかやまひでお)氏・吉村生(よしむらなま)氏)
定員:40人(抽選)
※応募者多数の場合、区内在住、在勤、在学の方を優先
申込方法:往復はがき(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)または申込フォームで、12月2日(火)(必着)まで
※視覚障害のある方は電話申込可
※聴覚障害のある方はファクス申込可
※障害のある方で付添いを必要としている方は付添人1人のみ可(申込の際にその旨ご記入ください)。
※会場にはヒアリングループ補聴援助システムが設置されています。

問い合わせ・申込先:〒114-0033 十条台1-2-5 中央図書館
【電話】5993-1125【FAX】5993-1044
◆エコベルデみどりの教室 北区の自然素材でお正月飾りをつくろう
対象:区内在住、在勤、在学、在園の5歳以上の方(小学3年生以下は保護者同伴)
日時:12月20日(土)午前10時~11時30分
定員:20人(抽選)
費用:300円
申込方法:往復はがき(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)または「エコベルデブログ」内の申込フォームで、12月10日(水)(必着)まで

問い合わせ・会場・申込先:〒114-0003 北区豊島5-6-1 みどりと環境の情報館(エコベルデ)(月・火曜休館)
【電話】3913-8340
【HP】https://ecoverde.exblog.jp/
◆赤羽会館カルチャー企画 フラワーアレンジメント講座恒例「古典としなやかなしめ飾り」
日時:12月20日(土)午後1時30分~4時30分(1時受付開始)
※小さなお正月Arrangementは3時30分から
会場:赤羽会館4階小ホール
内容:受講された方はご希望で小さなお正月Arrangementにご参加いただけます。
講師:花教室kapua主催 馬場まゆみ氏
定員:20人(申込順)
費用:しめ飾り5,000円、小さなお正月Arrangement2,000円
申込方法:11月10日(月)から12月13日(土)までに、電話または直接窓口で申込
問い合わせ・申込先:赤羽会館カルチャー企画 村田
【電話】3901-8121
<この記事についてアンケートにご協力ください。>

