■国保
◇特定健診受診勧奨の通知発送
令和7年度特定健康診査を未受診の方に受診をお勧めするはがきをお送りします。
一部対象者の携帯電話やスマートフォンに受診をお勧めするメッセージもお送りします。
※振り込め詐欺にご注意ください。
今回お送りするのは、特定健康診査の受診勧奨のご案内です。以下のようなことをお願いすることはありません。
・特定の金融機関や口座番号へのお振込み
・ATMの操作
・口座情報を聞き出すこと
・通帳やキャッシュカードを預けること
不審な連絡があった場合には、区の各担当課へ問い合わせいただくとともに、警察へ通報するなどのご対応をお願いします。
問い合わせ:国保年金課庶務係
【電話】3908-1193
◇10月下旬:ジェネリック医薬品差額通知の送付
対象:北区国民健康保険の被保険者(18歳以上)で、生活習慣病や慢性疾患などで先発医薬品を服用しており、ジェネリック医薬品に切り替えた場合に薬代の自己負担額が一定以上減額になる可能性がある方
問い合わせ:国保年金課国保給付係
【電話】3908-1132
◇出産育児一時金の支給
北区国民健康保険に加入の方が出産(妊娠85日以上の死産や流産を含む)した時、出産育児一時金50万円を世帯主に支給します。原則、北区国民健康保険が出産育児一時金を病院などに支払います(直接支払制度)。
出産費用が50万円に満たない場合は、世帯主へ差額分の支給申請書をお送りします。
直接支払制度を利用しない場合は、病院などに出産費用を全額支払った後に出産育児一時金の申請をしてください。
問い合わせ:国保年金課国保給付係
【電話】3908-1132
◇葬祭費の支給
北区国民健康保険に加入している方が死亡した時、葬儀代金を支払った方(領収書の宛名の方)に、葬祭費として7万円を支給します。ただし、交通事故などで相手方から補償がある場合などは、北区国民健康保険から支給されないことがあります。
問い合わせ:国保年金課国保給付係
【電話】3908-1132
■国民年金
◇社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
国民年金保険料を納付した場合、全額が所得税及び住民税の社会保険料控除の対象となります。
1月1日から9月30日までの間に保険料を納付した方には10月下旬から順次、10月1日から12月31日までの間に保険料を納付した方には翌年2月上旬に、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付される予定です。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:北年金事務所
【電話】3905-1011
<この記事についてアンケートにご協力ください。>