◆傾聴講演会「相手も自分も大切にする聴き方」を学びませんか?
対象:日常生活やボランティア活動に傾聴を活かしたい方
日時:いずれも午後2時~4時
(1)12月5日(金)
(2)10日(水)
※(1)(2)同一内容
会場:北とぴあ7階第二研修室
内容:身近な人間関係や地域づくりに活かせるスキルとして、非言語コミュニケーション(うなずきやあいづち等)を交えた傾聴について学びます(短めのロールプレイあり)。
講師:(一社)聴色-ゆるしいろ-傾聴協会代表理事 村尾リエ氏
定員:各80人(申込順)
申込方法:10月22日(水)午前10時からEメール(「その他のお知らせ」の「はがき等の記入例」参照)、電話または直接窓口で申込
問い合わせ・申込先:北区NPO・ボランティアぷらざ(北とぴあ4階)
【電話】5390-1771
【E-mail】[email protected]
◆図書館で読書会
日時:11月8日(土)午後1時30分~3時
会場:中央図書館3階ホール(十条台1-2-5)
内容:参加者同士で課題本についての感想を話し合います。一人で読むのとはまた違った本の読み方を楽しむ会です。小中高生の参加も大歓迎です。今回の課題本は『犬どろぼう完全計画』(バーバラ・オコーナー/作 三辺律子/訳)です。
あらすじ:父親が突然、家を出て行ってから母と弟と車で生活する少女・ジョージナ。そんな生活からぬけだすために思いついたのが「犬どろぼうする」というものでした。はたしてこの計画はうまくいくのでしょうか…?!
申込方法:当日、直接会場へ
『犬どろぼう完全計画』
バーバラ・オコーナー/作
三辺律子/訳
かみやしん/絵
文溪堂
問い合わせ:中央図書館事業係
【電話】5993-1125
◆滝野川文化センター
(1)利用団体による学習成果発表会「第33回滝野川文化センター祭」
日時:11月8日(土)・9日(日)午前10時~午後4時
会場:滝野川文化センター及び滝野川会館
内容:
〔作品展示〕写真、陶芸、銀粘土、西洋白磁上絵付、七宝焼、油絵、版画、籐工芸、万華鏡、水彩画、絵手紙、パステル画、鉛筆画、華道、書道、水引、折り紙、編み物、創作文字
〔実技〕茶道、中国茶、健康学習
〔実演〕
・8日…ハンドベル、筝曲、コーラス、フラダンス、オカリナ、篠笛
・9日…コーラス、フラダンス、着付け、マジック、ゴスペル
※プログラムについて詳しくは文化センターHPをご覧ください。
(2)滝野川文化センター祭公開事業「中高年の方の体力の保持・転倒防止に!すわって伸びのび“北区さくら体操”」
日時:11月9日(日)午後2時10分~2時40分
会場:滝野川会館大ホール
講師:健康政策課運動指導員
協力:北区さくら体操指導員
定員:300人程度(先着順)
申込方法:当日、直接会場へ
~以下、(1)(2)共通~
問い合わせ・会場:滝野川文化センター(西ケ原1-23-3)(月曜、祝日休館)
【電話】5394-1230
【HP】https://www.kita-bunka.com
◆赤羽文化ひろば11月のプログラム
赤羽文化センター利用団体による日頃の学習成果を発表するイベントです。
◇写真展「ふくろう」
日時:11月23日(祝)~29日(土)午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
内容:風景・花・スナップ・ドキュメンタリーなどモノクロやカラーで表現しました。なお、「ふくろう」は愛称です。
参加団体:JRP城北支部
申込方法:当日、直接会場へ
問い合わせ・会場:赤羽文化センター(赤羽西1-6-1-301)
【電話】3906-3911
<この記事についてアンケートにご協力ください。>