文字サイズ

つながる医療・福祉No.1(3)

9/38

東京都北区

■介護予防で元気はつらつサロン
◇元気はつらつ体操サロン
対象:赤羽北1~2丁目、3丁目(1~2、6~15)、赤羽台4丁目2~15、17(9・25~65)、18、19、赤羽3丁目5(1・13~15)、6(10~26)、7~29に在住の65歳以上で、医師から運動制限を受けていない方
日時:11月18日(火)午後2時~3時30分
会場:赤羽北区民センター2階第1ホールA(赤羽北2-25-8-201アクトピア北赤羽六番館)
内容:自宅でできる介護予防体操
講師:介護予防主任運動指導員 川崎初美氏
定員:20人(申込順)
申込方法:10月22日(水)午前9時から電話申込

問い合わせ・申込先:赤羽北高齢者あんしんセンター
【電話】5948-5940

◇楽しく足踏み♪ステップマット体操
対象:田端、中里、上中里1丁目、西ケ原1丁目に在住の65歳以上で、医師から運動制限を受けていない方
日時:11月19日(水)午後2時~3時30分
会場:シャレール西ケ原2階集会室(西ケ原1-31-26)
内容:オセロのようなマットを使った体操です。頭と体を使い、バランス感覚を刺激するので、転倒予防と認知症予防にぴったりです。
講師:レコードブック駒込 運動指導員
定員:20人(申込順)
申込方法:10月21日(火)午前10時から電話申込

問い合わせ・申込先:滝野川はくちょう高齢者あんしんセンター
【電話】3822-6080

■10月20日は世界骨粗しょう症デー~未来のために!コツコツ丈夫な骨づくり~
骨粗しょう症とは、骨密度が減るなどして骨折しやすくなる病気です。活動や生活の質の低下により、寝たきりや認知症の原因となります。特に女性は女性ホルモンの影響により閉経後に骨密度が低下します。
予防のポイントは若いうちから骨量をためることです。適度な運動やバランスの良い食事をとりましょう。また、転倒にも注意しましょう。
区では、30歳~70歳の女性で、対象の年齢の方に骨粗しょう症検診を実施しています。

問い合わせ:
〔健康相談、各種問い合わせ〕
王子健康支援センター【電話】3919-7588
赤羽健康支援センター【電話】3903-6481
滝野川健康支援センター【電話】3915-0184
〔申込フォームについて〕
健康政策課健康政策係【電話】3908-9016

■「見る」、「聞く」ことのご不便な方もご一緒に楽しめるバリアフリー朗読会(手話通訳あり)
対象:障害(ご不便)のある方優先(一般の方も可)
日時:11月9日(日)午後2時~4時
内容:
〔演目〕「返信」(高田郁作)、「嘘」(遠藤周作作)、「夜ふけと梅の花」(井伏鱒二作)
〔企画・運営〕北区図書館活動区民の会
定員:40人(申込順)
申込方法:11月2日(日)午後5時までに、電話または申込書(図書館にあります。図書館HPからもダウンロードできます)に必要事項を記入し、ファクスで申込
※日常付き添いが必要な方は付添人1人のみ入場可。会場にヒアリングループがあります。

問い合わせ・会場・申込先:中央図書館図書係(十条台1-2-5)
【電話】5993-1125【FAX】5993-1044
【HP】https://www.library.city.kita.tokyo.jp

■志茂老人いこいの家11月のイベント
◇志茂deつくろう
対象:区内在住の60歳以上の方
日時:(1)11月8日(土)(2)9日(日)
・1回目…午前10時~11時
・2回目…午前11時30分~午後0時30分
・3回目…午後1時~2時
内容:X‘masミニケーキマグネット入りギフトラッピング
定員:各回5人程度(申込順)
申込方法:(1)11月1日(土)午前10時30分から、(2)11月2日(日)午前10時30分から電話または直接窓口で申込

◇スマホ講座
日時:11月12日(水)午後1時30分~3時
定員:10人(申込順)
申込方法:11月1日(土)から電話または直接窓口で申込

◇ぬりえカレンダー
日時:11月22日(土)・23日(祝)午前10時~午後4時
※詳しくはお問い合わせください。

~以下、共通~
※利用の際には登録をお願いします(マイナンバー・健康保険証などの公的身分証明書をお持ちください)。

問い合わせ・会場・申込先:志茂老人いこいの家(志茂1-2-22元気ぷらざ内)
【電話】3902-5608

■健康フェスティバル
共催:北区

◇第175回老年学・老年医学公開講座「認知機能を支える3つの力(チカラ)」
日時:11月21日(金)午後1時15分~4時15分(0時45分開場)
会場:北とぴあさくらホール
内容:
(1)香りと認知機能~支える自立神経の役わり~
(2)放っておけない高齢期の難聴-アタマとカラダに潜む健康リスク-
(3)美味しく食べて、楽しく話そう!「口」で叶える健やかなアタマとココロ
講師:
(1)老化脳神経科学研究チーム研究副部長 内田さえ氏
(2)社会参加とヘルシーエイジング研究チーム専門副部長 桜井良太氏
(3)自立促進と精神保健研究チーム専門副部長 枝広あや子氏
定員:1,300人(先着順)
申込方法:当日、直接会場へ

問い合わせ:東京都健康長寿医療センター総務係広報担当
【電話】3964-1141

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

北区より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス 北区ニュース

MENU