文字サイズ

国保・後期高齢者医療制度/介護

27/30

東京都北区

■国保・後期高齢者医療制度
◇資格確認書・資格情報のお知らせ送付
更新により、新しい資格確認書・資格情報のお知らせを7月に順次郵送します。

※資格確認書等更新について詳しくは区HPをご覧ください。

◇後期高齢者医療保険料決定と通知発送
令和7年度保険料通知等を7月15日(火)に発送します。不明点はお問い合わせください。

問い合わせ:
国保年金課国保資格係【電話】3908-1131
国保年金課高齢医療係【電話】3908-9069
マイナンバー総合フリーダイヤル【電話】0120-95-0178
東京都後期高齢者医療広域連合お問合せセンター【電話】0570-086-519

■介護
◆介護保険料納入通知書をお送りします
65歳以上の方(第1号被保険者)の令和7年度の介護保険料納入通知書を、7月7日(月)に発送します。介護保険料は、令和7年度の住民税課税状況、所得額及び世帯の方の住民税課税状況等に基づいて決定しています。ただし、令和7年1月2日以降に転入した方の保険料は、前住所地に課税状況等を確認して、保険料額が変更になる場合は、後日改めて変更通知書をお送りします。なお、通知書の再発行はできませんので、大切に保管してください。

◇保険料の納め方
基礎年金の受給額によって納め方が法律で決められており、納め方を個人で選ぶことはできません。通知に従って納付をお願いします。なお、納付(年金からの差し引き、納付書払い等)が困難な方は減免・減額、分納等が可能な場合があります。詳しくはお問い合わせください。

◇特別徴収
基礎年金が年額18万円以上の方は年金からあらかじめ差し引かれます。ただし、65歳になったとき、転入したとき、保険料の所得段階が変更になったとき、修正申告を行ったときなどは、一時的に納付書で納める場合があります。

◇普通徴収
基礎年金が年額18万円未満の方は、納付書や口座振替などで納めますが、納付忘れのない口座振替をおすすめしています。
※納付書で納める方には、今回の通知に、7月期分から9月期分の納付書を同封します。10月期分から翌年3月期分の納付書は、10月中旬の送付を予定しています。納期限までに、お近くの金融機関、コンビニエンスストアなどで納めてください。

◆新しい介護保険負担割合証をお送りします
要介護(要支援)認定を受けている方が現在お持ちの負担割合証の有効期限は7月31日(木)です。8月1日(金)から有効の新しい負担割合証を7月10日(木)に発送します。
8月1日以降に介護サービスを利用するときは、必ず新しい負担割合証と介護保険被保険者証を一緒に、サービス事業者または施設の窓口に提示してください。

問い合わせ:介護保険課介護保険料係
【電話】3908-1285

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

北区より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス 北区ニュース

MENU